理科【基本】電流と発熱

問1

□に当てはまる言葉を答えなさい。

(1)電熱線は \(\boxed{ }\) という合金でつくられています。

(2)電熱線の電気抵抗の大きさは、電熱線の長さに \(\boxed{①}\) し、電熱線の太さ(断面積)に \(\boxed{②}\) します。

答えと解説
(1)ニクロム
※電熱線はニクロム線と呼ばれることもあります
(2)①:比例 ②:反比例

問2

同じ量の水を入れたビーカーに、電熱線A~Cをつけました。

(1)電熱線A~Cを並列につなぎました。電熱線の太さ(断面積)が同じで長さがA < B < Cのとき、発熱量の多い順に並べなさい。

(1)答えと解説
A > B > C

(2)電熱線A~Cを並列につなぎました。電熱線の長さが同じで太さがA < B < Cのとき、発熱量の多い順に並べなさい。

(2)答えと解説
C > B > A
電熱線を並列につないだ場合、電気抵抗が小さく、大きい電流が流れる方が発熱量は多くなります。

(3)電熱線A~Cを直列につなぎました。電熱線の太さが同じで長さがA < B < Cのとき、発熱量の多い順に並べなさい。

(3)答えと解説
C > B > A

(4)電熱線A~Cを直列につなぎました。電熱線の長さが同じで太さがA < B < Cのとき、発熱量の多い順に並べなさい。

(4)答えと解説
A > B > C
電熱線を直列につないだ(流れる電流の量が同じ)場合、電気抵抗が大きい方が発熱量は多くなります。

問3

□に当てはまる言葉を答えなさい。

(1)電圧と電流の積を \(\boxed{①}\) といい、単位は \(\boxed{②}\) で表します。

(2)電球に表示されている「100W」や「60W」のマークを \(\boxed{①}\) といいます。それぞれの電球を同じ電圧のコンセントにつなぐと \(\boxed{②}\) Wの電球のほうが明るくつきます。それは、\(\boxed{②}\) Wの電球のほうが電気抵抗が \(\boxed{③}\)、流れる電流が \(\boxed{④}\) からです。

答えと解説
(1)①:電力 ②:W
(2)①:ワット数 ②:100 ③:小さく ④:大きい(多い)

問4

□に当てはまる言葉を答えなさい。

(1)流れる向きや大きさ、電圧が一定になっている電流を \(\boxed{ }\) 電流といいます。

(2)流れる向きや大きさ、電圧が周期的に変わる電流を \(\boxed{ }\) 電流といいます。

答えと解説
(1)直流
(2)交流

問5

電球A~Cの明るさの関係を、不等号で表しなさい。

(1)

(1)答えと解説
A > B > C
ワット数のちがう電球を、並列につなぐとワット数の大きいものが明るくつきます。

(2)

(2)答えと解説
A < B < C
ワット数のちがう電球を、直列につなぐとワット数の小さいものが明るくつきます。

(3)

(3)答えと解説
A > C > B
ワット数のちがう電球を、並列につなぐとワット数の大きいものが明るくつき、直列につなぐとワット数の小さいものが明るくつきます。