社会【基本】日本の歴史 古墳・飛鳥時代

問1

下の表は古墳・飛鳥時代(約300年 ~ 710年)の主なできごとをまとめました。 \(\boxed{ }\) に当てはまる言葉を答えなさい。

できごと答え参考サイト
とみ権力けんりょくをたくわえた豪族ごうぞく大王おおきみは、 \(\boxed{①}\) というはかを作った。大阪府堺市さかいしにある5世紀につくられたとされる日本最大級の大仙陵だいせんりょう古墳は、その形から \(\boxed{②}\) とよばれている。①:■■■

②:■■■
①:🔎

②:🔎
3~4世紀に奈良県にある大和やまと地方の豪族らは大王を中心とするヤマト(大和)政権せいけんをつくり、豪族に役職やくしょくを与え、政治を行うようになった。この政治のしくみを \(\boxed{ }\) 制度という。■■■🔎
朝鮮半島の好太王こうたいおう広開土王こうかいどおう)の石碑に、4世紀終わりごろヤマト政権が \(\boxed{①}\) と組んで、 \(\boxed{②}\) や \(\boxed{③}\) と戦ったことが記されている。①:■■■

②、③:■■■■■■
①:🔎


中国や朝鮮から日本に渡ってきた人々は \(\boxed{①}\) と呼ばれ、日本に文化や技術をもたらした。主に、鉄製の農具や武器をつくる \(\boxed{②}\) 技術、かいこから絹織物きぬおりものの原料となる \(\boxed{③}\) をつくる技術、現在も使われている文字の \(\boxed{④}\) である。
宗教としては孔子が説いた \(\boxed{⑤}\) 、釈迦しゃかが始めた \(\boxed{⑥}\) が日本に伝えられた。
①:■■■

②:■■■

③:■■■

④:■■■

⑤:■■■

⑥:■■■
①:🔎







⑤:🔎

⑥:🔎
593年に \(\boxed{①}\) は、天皇てんのうを中心とした政治のしくみをつくるため初の女性天皇である \(\boxed{②}\) 天皇の \(\boxed{③}\) となった。 \(\boxed{③}\) は、天皇の政治を補佐ほさする役職やくしょくである。
\(\boxed{①}\) は朝廷ちょうていで最大の権力者であった \(\boxed{④}\) と協力し政治を行った。
603年に朝廷での位を12段階だんかいに分け、能力や手柄てがらによって位を与える \(\boxed{⑤}\) という制度せいどをつくった。
604年には豪族たちの中から能力のあるものを朝廷の役人とし、その役人の心がまえを示した \(\boxed{⑥}\) を制定した。
607年、中国(ずい)と国交を開き、すぐれた制度や文化を取り入れるために、 \(\boxed{⑦(人名)}\) を送った。隋に派遣はけんした朝貢ちょうこう使のことを \(\boxed{⑧}\) という。
①:■■■

②:■■■

③:■■■

④:■■■

⑤:■■■

⑥:■■■

⑦:■■■

⑧:■■■
①:🔎

②:🔎

③:🔎

④:🔎

⑤:🔎

⑥:🔎

⑦:🔎

⑧:🔎
6世紀末~7世紀前半は、 \(\boxed{①}\) 文化とよばれる。百済くだらから伝えられた \(\boxed{②}\) が広まるにしたがって、豪族の力を示すものが古墳こふんから \(\boxed{③}\) へ変化した。①:■■■

②:■■■

③:■■■
①:🔎



645年 \(\boxed{①(人名)}\) と \(\boxed{②(人名)}\) (後に藤原ふじわらの姓を授かる)は、 \(\boxed{③(人名)}\) と \(\boxed{④(人名)}\) 親子をほろぼし、天皇中心の政治をめざした。 \(\boxed{①}\) が中心となって行ったこの改革を \(\boxed{⑤}\) という。
646年、天皇てんのう豪族ごうぞくがもっていた土地や人民を国家のものとする \(\boxed{⑥}\) を基本方針ほうしんとして示した。
その後、\(\boxed{①}\) は、都を大津おおつ(滋賀県)に移し、\(\boxed{⑦}\) 天皇となり政治を進めた。
①:■■■

②:■■■

③:■■■

④:■■■

⑤:■■■

⑥:■■■

⑦:■■■
①:🔎

②:🔎

③:🔎

④:🔎

⑤:🔎

⑥:🔎

⑦:🔎
663年百済くだらを救うために朝鮮ちょうせんに兵を送ったが、とう新羅しらぎの連合軍に敗れた。この戦いを \(\boxed{ }\) という。■■■🔎
672年、天智天皇てんじてんのうの弟の \(\boxed{①}\) 皇子と、子どもの \(\boxed{②}\) 皇子は皇位継承こういけいしょうをめぐって争いました。この争いを \(\boxed{③}\) という。勝者の \(\boxed{①}\) 王子は、 \(\boxed{④}\) 天皇となって改新の政治をさらに進めた。死後、皇后であった \(\boxed{⑤}\) 天皇が継ぎ、694年に \(\boxed{⑥(都名)}\) を築いた。①:■■■

②:■■■

③:■■■

④:■■■

⑤:■■■

⑥:■■■
①:🔎

②:🔎

③:🔎

④:🔎

⑤:🔎

⑥:🔎
7世紀後半、金属製の貨幣かへい \(\boxed{ }\) が作られた。■■■🔎
\(\boxed{①}\) 年、中国のとう法律ほうりつを参考に制定せいていされたきまりを \(\boxed{②}\) をいう。このきまり(法律)は、りつ 6 かんりょう 11 かんからなり、主に下記の制度が制定された。
1.天皇のもとに 2 かん 8 しょうを設置し国の政治を行う。
2.地方の政治は朝廷ちょうていから派遣はけんされる国司こくし、地方の豪族が任命にんめいされた郡司ぐんじ、有力な農民は \(\boxed{③}\) として任命され税を取り立てる役職やくしょくについた。
3.戸籍こせきを6年ごとにつくり、6さい以上の人民に \(\boxed{④}\) をあたえるこのきまりを \(\boxed{⑤}\) という。
4.農民には、収穫しゅうかくした米(イネ)の3%おさめる \(\boxed{⑥}\) 、地方の特産物を納める \(\boxed{⑦}\) 、都で10日間働く代わりにぬのなどを納める \(\boxed{⑧}\) とよばれる税がある。さらに、兵役へいえきとして、1年間都の守りにつく衛士えじや、3年間九州の守りにつく \(\boxed{⑨}\) も定められた。
①:■■■

②:■■■

③:■■■

④:■■■

⑤:■■■

⑥:■■■

⑦:■■■

⑧:■■■

⑨:■■■


②:🔎

③:🔎

④:🔎

⑤:🔎



⑥~⑧:🔎



⑨:🔎
律令制度のもとでは農民はまずしく苦しい暮らしをいられていた。その当時のようすが日本最古の和歌集である \(\boxed{①}\) におさめられている。 \(\boxed{①}\) の第5巻に収載しゅうさいされている \(\boxed{②}\) は、役人で歌人でもあった \(\boxed{③(人名)}\) が、農民や九州に派遣はけんされた防人さきもり姿すがたんだものである。①:■■■

②:■■■

③:■■■
①:🔎

②:🔎

③:🔎

問2

関東の豪族が大和やまと政権につかえていたことがわかる鉄剣てっけん出土しゅつどしたことで知られる古墳の名前を答えなさい。また、その古墳がある場所をA~Dの中から選びなさい。

答え
名前:稲荷山古墳いなりやまこふん 🔎
場所:C(埼玉県)

問3

縄文じょうもん時代と古墳時代の土器どきについて \(\boxed{ }\) に当てはまる言葉を答えなさい。

\(\boxed{①}\) は古墳のまわりから出土しゅつどしたことから、くなった権力者けんりょくしゃを守るためや、力を示すために使われたと考えられている。一方、 \(\boxed{②}\) は女性や妊婦にんぷの体に似たかたちのため、豊作ほうさく安産あんざんなどをいのる道具として使われたと考えられている。

答え
①:埴輪はにわ  ②:土偶どぐう

問4

4世紀後半は記録文献きろくぶんけんがないことから空白くうはくの4世紀とされているが、2023年1月に4世紀後半に築造ちくぞうされた⽇本最⼤の円墳えんぷんから「だ龍文盾形銅鏡りゅうもんたてがたどうきょう」と「蛇⾏剣だこうけん」が発掘はっくつされた。これらが出土しゅつどした4世紀後半のすがたを知るうえで重要じゅうような奈良市にある円墳の名前を答えなさい。

答え
富雄丸山古墳とみおまるやまこふん 🔎

問5

\(\boxed{ }\) に当てはまる言葉を答えなさい。

聖徳太子が仏教を奨励しょうれいしたため、日本で最初の仏教文化が誕生した。当時、都が奈良の飛鳥あすか地方にあったので、飛鳥文化とよばれる。飛鳥文化は、中国や百済くだらの文化だけではなく、インド・西アジア・ \(\boxed{①}\) などの影響えいきょうも受けている。世界最古せかいさいこ木造建築もくぞうけんちくで聖徳太子が建立こんりゅうしたとされる \(\boxed{②}\) には、中門ちゅうもん金堂こんどうの柱にふくらみがみられる。この柱にみられる \(\boxed{①}\) にあるパルテノン神殿しんでん同様どうよう建築けんちく技法ぎほうを \(\boxed{③}\) という。 \(\boxed{②}\) には、 \(\boxed{④}\) が作った釈迦三尊像しゃかさんぞんぞうや、推古天皇が礼拝れいはいのときに使用した国宝こくほう工芸品こうげいひんである \(\boxed{⑤}\) がある。

答え
①:ギリシャ 🔎

②:法隆寺ほうりゅうじ 🔎

③:エンタシス 🔎

④:鞍作鳥くらつくりのとり 🔎

⑤:玉虫厨子たまむしのずし 🔎

問6

4世紀ごろの朝鮮ちょうせん半島 A~Cの国の名前を答えなさい。

答え
A:高句麗こうくり

B:百済くだら

C:新羅しらぎ