問1
下の表は平安時代の主なできごとをまとめました。□に当てはまる言葉を答えなさい。
できごと | 答え | 参考サイト |
---|---|---|
\(\boxed{①}\) 天皇は、都を784年に長岡京、794年には \(\boxed{②}\) に移した。都では中臣鎌足の子孫にあたる藤原氏が、天皇の幼いときには \(\boxed{③}\) として、成人したあとには \(\boxed{④}\) として政治の実権をにぎっていた。このような藤原氏による政治を \(\boxed{⑤}\) という。 \(\boxed{①}\) 天皇は \(\boxed{⑥}\) を征夷大将軍に任命して、東北地方の蝦夷をおさえた。 地方の政治は国司に任されており、一部では自分の財産を増やすため、決められた以上の税を取り立てる者もいた。そこで、地方の豪族らは、都の有力者に荘園を寄付して、税を納めなくてもよい権利 \(\boxed{⑦}\) や、役人の立ち入りを断る権利 \(\boxed{⑧}\) を獲得するようになり、国の収入は著しく減った。 このように都や地方の政治が乱れてくると、地方の豪族たちは領地を守るために武装したり、武装した者を従えたりする \(\boxed{⑨}\) と呼ばれる人々になりました。 \(\boxed{⑨}\) は朝廷、貴族、国司との結びつきが強くなり、一族や従者を組織して \(\boxed{⑨}\) 団となっていった。 | ①:■■■ ②:■■■ ③:■■■ ④:■■■ ⑤:■■■ ⑥:■■■ ⑦:■■■ ⑧:■■■ ⑨:■■■ | ①:🔎 ②:🔎 ⑥:🔎 ⑨:🔎 |
935年、下総国の豪族であった \(\boxed{⑩}\) が自ら新皇と名のり関東一帯で反乱を起こした。このできごとを \(\boxed{⑪}\) という。939年、伊予国の役人であった \(\boxed{⑫}\) は瀬戸内海の海賊を率いて西国を荒らした。このできごとを \(\boxed{⑬}\) という。これらの朝廷に対する大きな反乱は武士の力を借りなければしずめることができなかった。 | ⑩:■■■ ⑪:■■■ ⑫:■■■ ⑬:■■■ | ⑩:🔎 ⑪:🔎 ⑫:🔎 ⑬:🔎 |
11世紀前半、藤原氏一族の \(\boxed{⑭}\) は、娘を次々に天皇に嫁がせ、息子の \(\boxed{⑮}\) とともに藤原氏の全盛期を築いた。このころの朝廷の重要な役職は藤原氏によって占められていた。藤原氏は朝廷の収入のほか、多くの \(\boxed{⑯}\) から大きな収入を得ていた。 | ⑭:■■■ ⑮:■■■ ⑯:■■■ | ⑭:🔎 ⑮:🔎 ⑯:🔎 |
11世紀半ば、東北地方で2度にわたって豪族の争い前九年の役と後三年の役が起こったが、東国の武士を率いた \(\boxed{⑰}\) らによってしずめられ、源氏の名声が高まった。一方で西国は平氏が海賊を滅ぼし勢力を持つようになった。 | ⑰:■■■ | ⑰:🔎 |
11世紀後半、藤原氏と血縁関係のない後三条天皇が政治を行うようになり、藤原氏をおさえるようになった。後三条天皇の子の \(\boxed{⑱}\) 天皇は1086年に位を8歳の皇子にゆずり上皇となった後、上皇の屋敷で政治を行った。このような政治を \(\boxed{⑲}\) という。 \(\boxed{⑲}\) が始まると政治の実権をめぐって上皇と天皇が対立するようになった。藤原氏や源氏・平氏もそれぞれ一族の内部で上皇側と天皇側に分かれて対立し、1156年に都で \(\boxed{⑳}\) が起こった。戦いはすぐに終わったが、天皇側について勝利した平氏の \(\boxed{㉑}\) と源氏の \(\boxed{㉒}\) が対立し1159年に \(\boxed{㉓}\) が起こり、 \(\boxed{㉑}\) が勝利した。 \(\boxed{㉑}\) は1167年に武士として最初の \(\boxed{㉓}\) となり、政治の実権をにぎった。そして藤原氏と同じように娘を天皇に嫁がせて勢力を強めていった。現在の神戸港の場所に大和田泊を整備して、 \(\boxed{㉔}\) 貿易を盛んにし、宋銭などを輸入し大きな収入を得た。この貿易で利用する瀬戸内海航路の安全をはかるため、守護神として \(\boxed{㉕}\) 神社を保護した。 | ⑱:■■■ ⑲:■■■ ⑳:■■■ ㉑:■■■ ㉒:■■■ ㉓:■■■ ㉔:■■■ ㉕:■■■ | ⑱:🔎 ⑳:🔎 ㉑:🔎 ㉒:🔎 ㉔:🔎 ㉕:🔎 |
9世紀初め唐から帰国した \(\boxed{㉖}\) は比叡山に延暦寺を建立し天台宗を伝え、 \(\boxed{㉗}\) は高野山に金剛峯寺を建立して真言宗を開いた。 | ㉖:■■■ ㉗:■■■ | ㉖:🔎 ㉗:🔎 |
9世紀半ば以降、唐の文化を吸収し日本の国土や生活にあった文化が貴族の間に広まりました。この文化を \(\boxed{㉘}\) 文化という。 文字では、漢字全体をくずした \(\boxed{㉙}\) や、漢字の部首から \(\boxed{㉚}\) がつくられた。このような文字のことを \(\boxed{㉛}\) 文字という。特に \(\boxed{㉙}\) を使った文学が女性の間で発達し、源氏物語は \(\boxed{㉜}\) 、枕草子は \(\boxed{㉝}\) によって書かれた。その他、かぐや姫の伝説にもとづく竹取物語、紀貫之の土佐日記は \(\boxed{㉙}\) で書かれた最初の日記として知られ、和歌では古今和歌集がある。 貴族の住居の様式は \(\boxed{㉞}\) とよばれ、ふすまやびょうぶには日本の景色や風俗がやわらかな線とはなやかな色の絵の \(\boxed{㉟}\) が描かれた。絵と物語を組み合わせた \(\boxed{㊱}\) も発展した。 | ㉘:■■■ ㉙:■■■ ㉚:■■■ ㉛:■■■ ㉜:■■■ ㉝:■■■ ㉞:■■■ ㉟:■■■ ㊱:■■■ | ㉘:🔎 ㉜:🔎 ㉝:🔎 ㉞:🔎 ㉟:🔎 ㊱:🔎 |
10世紀半ばに空也が説いた \(\boxed{㊲}\) は、貴族や豪族に広がり各地に阿弥陀堂が建てられた。藤原頼道が建てた京都の \(\boxed{㊳}\) 、奥州藤原氏が建てた岩手の \(\boxed{㊴}\) が有名である。 \(\boxed{㊵}\) 上皇は仏教をあつく信仰したため、寺院の勢力が強まった。興福寺や延暦寺などの有力な寺院では、寺の荘園を守るとともに要求を通すため下級の僧を武装させた。この武装した僧を \(\boxed{㊶}\) という。 | ㊲:■■■ ㊳:■■■ ㊴:■■■ ㊵:■■■ ㊶:■■■ | ㊲:🔎 ㊳:🔎 ㊴:🔎 ㊵:🔎 ㊶:🔎 |
12世紀末に源頼朝は伊豆で兵をあげ、弟の \(\boxed{㊷}\) を送って各地で平氏を破り、1185年 \(\boxed{㊸}\) の戦いで平氏を滅ぼした。 | ㊷:■■■ ㊸:■■■ | ㊷:🔎 ㊸:🔎 |
問2
(1)平城京、長岡京、平安京の位置を下記の地図中のA~Cの中からそれぞれ選びなさい。
- 答え(1)
- 平城京:C、 長岡京:B、 平安京:A
(2)都を784年に長岡京、794年に平安京に移しました。このように都を奈良から京都に移した主な理由を答えなさい。
- 答え(2)
- 奈良時代に仏教が重んじられ、寺院が力を持ち僧が政治に口を出すことがあったため、寺院勢力の強い奈良から離れたかったから
問3
平安時代に繁栄した仏教を下表に示しました。A~Hを下の選択肢から選び記号で答えなさい。
宗派 | 開祖 | 総本山 | ||
都府県 | 場所 | 寺院 | ||
A | B | C | 比叡山 | D |
E | F | G | 高野山 | H |
選択肢 | ||||
真言宗 浄土宗 天台宗 浄土教 | 空也 源信 空海 最澄 | 奈良 京都 和歌山 滋賀 | ー | 延暦寺 東大寺 金剛峯寺 中尊寺 |
- 答え
- A:天台宗 B:最澄 C:滋賀 D:延暦寺 E:真言宗 F:空海 G:和歌山 H:金剛峯寺
問4
「この世をば 我が世とぞ思ふ 望月の 欠けたることも 無しと思へば」
この歌は娘が天皇に嫁いで后になることを祝う席でよまれました。この歌をよんだ人物は誰ですか?
- 答え
- 藤原道長