社会【基本】日本の歴史 縄文時代

問1

下の表は縄文時代(約14000年前 ~ 紀元前10世紀)の主なできごとをまとめました。 \(\boxed{ }\) に当てはまる言葉を答えなさい。

できごと答え参考サイト
縄文時代(約200万年前~1万年前)の人々は狩や、どんぐりなどの木の実や植物採集を行って定住生活するようになった。飲み水を得やすい水辺の台地に \(\boxed{ }\) 住居を作り集落を営んだ。■■■🔎
縄目文様なわめもんようが特徴の \(\boxed{ }\) を作り食物を煮炊きした。■■■🔎
打製石器の他にも、石と石をすり合わせるなどの方法で表面を加工した \(\boxed{ }\) 石器が作られた。■■■🔎
貝がらや、こわれた土器・石器などを捨てた \(\boxed{ }\) とよばれるごみ捨て場があった。■■■🔎
魔除まよけや安産などを祈るために土で作られた \(\boxed{ }\) とよばれる人形があった。■■■🔎
長野県産の \(\boxed{ }\) せきの矢じりが各地で見つかり、広い範囲で交易こうえきが行われていた。■■■🔎
青森市にある \(\boxed{ }\) 遺跡いせきは、1500年間も集落が営まれていた場所である。■■■🔎
明治時代にアメリカの学者 \(\boxed{①}\) が発見した \(\boxed{②}\) 貝塚がある。①:■■■

②:■■■
①:🔎

②:🔎
東京都にある1km以上の \(\boxed{ }\) 貝塚は、貝の水産加工場と考えられている。また、近くには低地に立地する \(\boxed{ }\) 遺跡もある。■■■🔎
2500年前の縄文時代の後期、九州北部で水田による \(\boxed{ }\) が開始される。その後、日本各地に伝わり食料採取から食料生産に移り変わった。■■■