算数【応用】線分図(和差算・分配算)

問1

A君は兄と姉の3人で1900円の品物を買います。兄はA君より500円多く、A君は姉の半分の金額を出しました。兄が出した金額はいくらですか。

答え
850 円
解き方

図より、A君が出した金額は、
( 1900 – 500 ) ÷ 4 = 350 [円]
よって、兄が出した金額は、
350 + 500 = 850 [円]

問2

A さんは、家から学校に行くのに電車とバスを 1 回ずつ使います。ある日、交通費として 1000 円がチャージされている IC カードを使って家と学校を往復したところ、チャージの残高は 100 円となりました。翌日、さらに 1000 円をチャージしてから家と学校を往復したのですが、帰りはバスに乗らずに歩いたので、チャージの残高は 384 円となりました。このとき、バスの片道の交通費を求めなさい。

答え
184 円
解き方

図より、バスの片道の交通費は、
284 – 100 = 184 [円]

問3

ある数を 3 倍して 5 をたすともとの数より 15 大きくなりました。もとの数を答えなさい。

答え
5
解き方

図より、もとの数は、
( 15 – 5 ) ÷ 2 = 5

問4

兄弟 2 人が持っているお金の合計は 7400 円でした。兄が 1200 円で文房具を買い、弟が母から 300 円もらったので、兄が持っているお金は、弟が持っているお金より 100 円多くなりました。2 人がはじめに持っていたお金はそれぞれいくらですか。

答え
兄:4500 円 弟:2900 円
解き方

図より、弟がはじめに持っていたお金は、
{ 7400 – ( 1200 + 100 + 300 ) } ÷ 2 = 2900 [円]
よって、兄がはじめに持っていたお金は、
7400 – 2900 = 4500 [円]