理科【基本】植物と環境

問1 植物の成長と日光

(1)日光の当たり方は植物の育ち方に影響します。

① ホウセンカをまばらに植えて育てたもの A と、ホウセンカをこみ合うように育てたもの B を比べました。ア~エにおいて、AとBどちらが適切か答えなさい。

ア. 草丈が高くなる

イ. 茎の直径が大きくなる

ウ. 茎の本数が多くなる

エ. 上部にだけ葉がついている

答え(1)- ①
ア:B イ:A ウ:A エ:B
解説(1)- ①
A:日光がよく当たるので十分に育つ
B:日光が不足するので育ちが悪くなる ⇒ 日光に良く当たろうと草丈は高くなり、日光の当たる上部にだけ葉がつく。

② ヒマワリとホウセンカを混ぜて育てたところ、ヒマワリはよく育ちましたが、ホウセンカはかれてしまいました。その理由を答えなさい。

答え(1)- ②
ホウセンカは草丈がヒマワリより低いため、日光が不足したから。

(2)□に当てはまる言葉を答えなさい。または( )から語句を選んで答えなさい。

① \(\boxed{ア}\) 植物は成長に強い光が必要なため、主に日なたに生息しています。成長は \(\boxed{イ\text{(早い・遅い)}}\) です。

答え(2)- ①
① ア:陽生ようせい イ:早い
解説(2)- ①
【陽生植物】
野原の草
畑の作物
陽樹ようじゅ(マツ・サクラ・クヌギ・コナラ・シラカバなど)

② \(\boxed{ア}\) 植物は弱い光でも成長でき、主に日かげに生息しています。成長は \(\boxed{イ\text{(早い・遅い)}}\) です。

答え(2)- ②
① ア:陰生いんせい イ:遅い
解説(2)- ②
【陰生植物】
森の下草(コケ・シダなど)
森の低木(アオキ・ヤツデなど)
陰樹いんじゅ(カシ・シイ・ブナなど)

(3)身近な植物を観察すると、環境のちがいによっていろいろなすみ分けが見られます。図は道路近くの植物を表しています。

① A、B ではふみつけに強く草丈の低い植物が育ちます。A、B で育つ植物をそれぞれ1つずつ答えなさい。

答え(3)- ①
A:例)オオバコ、タンポポなど
B:例)カタバミ、シロツメグサなど

② C ではふみつけに弱く草丈が高い植物が育ちます。C で育つ植物を1つ答えなさい。

答え(3)- ②
例)ミチヤナギ、エノコログサ、ツユクサ、ヒメジョオン、ヨモギなど
解説(3)
【道路近くで育つ植物】

問2 森林の植物

(1)図は森林の植物を表しています。

\(\boxed{ア}\):成長して8m以上になる木です。

\(\boxed{イ}\):成長しても高さが3mくらいにしかならない木です。幹がなく、\(\boxed{ア}\) の下で育ちます。

\(\boxed{ウ}\):陰生植物で、森林内の水分を保ちます。

\(\boxed{エ}\) 群落:陽生植物で、森林を乾燥やほこりから守っています。主につる性の植物で、森林のへりを包みこむようにしげっています。

\(\boxed{オ}\) 群落:陽生植物で、森林を乾燥やほこりから守っています。森林のまわりに生える草です。

① □に当てはまる言葉を答えなさい。

答え(1)- ①
ア:高木こうぼく イ:低木ていぼく ウ:下草したくさ エ:マント オ:そで
解説(1)- ①

② \(\boxed{ア}\) の具体的な植物を3つ答えなさい。

答え(1)- ②
例)マツ、スギ、カシ、シイ、ブナ、ミズナラ、モミなど

③ \(\boxed{イ}\) の具体的な植物を3つ答えなさい。

答え(1)- ③
例)ヤツデ、アオキ、アジサイ、ヤマツツジなど

④ \(\boxed{ウ}\) の具体的な植物を3つ答えなさい。

答え(1)- ④
例)コケ、シダ、ササ、ヤブランなど

⑤ \(\boxed{エ}\) 群落を構成するの植物を3つ答えなさい。

答え(1)- ⑤
例)ヤブガラシ、ツタ、フジ、ヤマブドウ、クズ、アケビなど

⑥ \(\boxed{オ}\) 群落を構成するの植物を3つ答えなさい。

答え(1)- ⑥
例)ススキ、ヨモギ、イノコズチなど

(2)植物群落の移り変わりについてまとめました。ア~カに当てはまる言葉を答えなさい。

\(\boxed{\text{裸地(らち)}}\):岩場に根をはらなくても育つ( ア )が生えます。水分を保ち、長い年月をかけて岩を土に変えていきます。

 ↓

\(\boxed{草原}\):土ができると草が生えます。( イ )→ 多年草へと移り変わっていきます。

 ↓

\(\boxed{\text{( ウ )の森}}\):成長の早い( ウ )が育ち森をつくります。しかし、地面まで日光が届かなくなります。

 ↓

\(\boxed{\text{( エ )}}\):( オ )の幼木ようぼくしか育たなくなり、( ウ )と( オ )の混ざった森林になります。

 ↓

\(\boxed{\text{( オ )の森}}\):( ウ )が枯れ、( オ )だけの森になります。安定した状態で( カ )と呼ばれます。

答え(2)
ア:コケ イ:一年草 ウ:陽樹ようじゅ エ:混交林こんこうりん オ:陰樹いんじゅ カ:極相きょくそう

(3)

① 陽樹の具体的な植物を3つ答えなさい。

答え(3)- ①
例)アカマツ、シラカバ、クヌギ、コナラ、サクラなど

② 陰樹の具体的な植物を3つ答えなさい。

答え(3)- ②
例)シイ、カシ、ブナ、モミ、スギなど

問3 植物と季節環境

(1)種子が芽生えて成長し、開花結実して一生を終えるまでの期間のちがいによって、草は次の表のように分類することができます。

一年草(ア)に発芽して成長します。夏から秋にかけて開花結実してその年のうちに一生を終えます。
越年草(イ)に発芽して若い姿で冬越しします。春か夏に開花結実して一生を終えます。
二年草発芽成長して開花結実し、枯れるまでの期間が1年をこえます。
(ウ)冬に地上部が枯れても、地下の根や茎が生きていて、開花結実を何年もくり返す。

① ア~ウに当てはまる言葉を答えなさい。

答え(1)- ①
ア:春 イ:秋 ウ:多年草

② 一年草を3つ答えなさい。

答え(1)- ②
例)ツユクサ、エノコログサ、アサガオ、ホウセンカ、ヘチマなど

③ 越年草を3つ答えなさい。

答え(1)- ③
例)アブラナ、ナズナ、ハコベなど

④ (ウ)を3つ答えなさい。

答え(1)- ④
例)ススキ、ヨモギ、タンポポなど
解説(1)
【草の分類】
一年草春に発芽して成長します。夏から秋にかけて開花結実してその年のうちに一生を終えます。ツユクサ、エノコログサ、アサガオ、ホウセンカなど
越年草秋に発芽して若い姿で冬越しします。春か夏に開花結実して一生を終えます。アブラナ、ナズナ、ハコベなど
二年草発芽成長して開花結実し、枯れるまでの期間が1年をこえます。ヒメジョオン、オオマツヨイグサなど
多年草冬に地上部が枯れても、地下の根や茎が生きていて、開花結実を何年もくり返す。ススキ、ヨモギ、タンポポなど

(2)草花の種類によって、季節ごとの変化が違います。

① 春に花をさかせる草花を3つ答えなさい。

答え(2)- ①
例)レンゲソウ、シロツメクサ、ハルジオン、スミレ、オオイヌノスグリ、スイセン、チューリップ、ヒヤシンス、ナズナ、ハハコグサ、ハコベ(ハコベラ)、ホトケノザ(コオニタビラコ)、カブ(スズナ)、ダイコン(スズシロ)など

② 夏に花をさかせる草花を3つ答えなさい。

答え(2)- ②
例)ツユクサ、オオバコ、カタバミ、ヒメジョオン、オオマツヨイグサ、ヒルガオ、ヤブガラシ、アサガオ、ホウセンカ、ヒマワリ、ヘチマ、オシロイバナ、エノコログサなど

③ 秋に花をさかせる草花を3つ答えなさい。

答え(2)- ③
例)ヒガンバナ、コスモス、キキョウ、クズ、ハギ、イヌタデ、セイタカアワダチソウ、キク、サルビア、ススキ、ナデシコ、オミナエシ、フジバカマ、ヨメナ、ブタクサなど

④ 明治以降、日本に持ち込まれ定着した植物を何といいますか。

答え(2)- ④
帰化きか植物
解説(2)- ④
セイヨウタンポポ、シロツメグサ、オオイヌノフグリ、ハルジオン、ヒメジョオン、オオマツヨイグサ、サイタカアワダチソウ、ブタクサなど

(3)木の種類によって、季節ごとの変化は違います。

① 春に花をさかせる木を2つ答えなさい。

答え(3)- ①
例)ツバキ、ツツジ、サクラ、ウメ、モモ、モクレン、フジ、クヌギ、コナラなど

② 夏に花をさかせる木を2つ答えなさい。

答え(3)- ②
例)ネムノキ、アジサイ、クリなど

③ 秋の終わりか冬に花をさかせる木を2つ答えなさい。

答え(3)- ③
例)サザンカ、ヤツデなど

④ 秋になると、気温が低くなるところから葉の色を変える木があります。

④ – 1 紅葉こうようする木を2つ答えなさい。

答え(3)- ④ – 1
例)カエデ、モミジ、ニシキギ、ツタなど

④ – 2 黄葉こうようする木を2つ答えなさい。

答え(3)- ④ – 2
例)イチョウ、ポプラ、ケヤキなど
解説(3)- ④ – 1, 2
紅葉も黄葉も読み方は「こうよう」

(4)冬は植物にとって過ごしにくい季節なので、いろいろな姿や方法で冬越しします。

① タンポポやナズナが冬越しをする姿を、何といいますか。

答え(4)- ①
ロゼット
解説(4)- ①
ロゼット:地面からの熱を逃げにくくし、北風から身を守るように葉を広げた姿

② 地上部が枯れても、地下の茎で冬越しする植物を2つ答えなさい。

答え(4)- ②
例)ヤマユリ、ハス、ススキなど

③ 地上部が枯れても、地下の根で冬越しする植物を2つ答えなさい。

答え(4)- ③
例)ダリア、キク、ヤマノイモなど

(5)冬の木の様子について、以下の問いに答えなさい。

① 一年中、葉を落とさず緑のままの木を何といいますか。

答え(5)- ①
常緑樹じょうりょくじゅ
解説(5)- ①
マツ、スギ、ツバキ、ヤツデ、サザンカ、カシ、シイ、モミ、ヒイラギなど

② 冬になると落葉らくようする木を何といいますか。

答え(5)- ②
落葉樹らくようじゅ
解説(5)- ②
クヌギ、コナラ、クリ、サクラ、イチョウなど

③ ②の仲間は、枝の先や節に特徴のある芽をつけて冬を越します。この芽を何といいますか。

答え(5)- ③
冬芽とうが
解説(5)- ③
サクラ:たくさんのりんぺんで包まれている冬芽
モクレン・コブシ:細かい毛の生えた冬芽

(6)昼の時間が長くなると花をさかせる植物を何といいますか。

答え(6)
長日ちょうじつ植物
解説(6)
昼の時間が長くなる ⇒ 冬至から夏至にかけて
【長日植物】
アブラナ、ムギ、ホウレンソウなど

(7)昼の時間が短くなると花をさかせる植物を何といいますか。

答え(7)
短日たんじつ植物
解説(7)
昼の時間が短くなる ⇒ 夏至から冬至にかけて
【短日植物】
アサガオ、キク、イネなど
花の咲く季節による分類
季節草花
レンゲソウ、シロツメクサ、ハルジオン、スミレ、オオイヌノスグリ、スイセン、チューリップ、ヒヤシンス、ナズナ、アブラナ、ハハコグサ、ハコベ(ハコベラ)、ホトケノザ(コオニタビラコ)、カブ(スズナ)、ダイコン(スズシロ)ツバキ、ツツジ、サクラ、ウメ、モモ、モクレン、フジ、クヌギ、コナラ
ツユクサ、オオバコ、カタバミ、ヒメジョオン、オオマツヨイグサ、ヒルガオ、ヤブガラシ、アサガオ、ホウセンカ、ヒマワリ、ヘチマ、オシロイバナ、エノコログサネムノキ、アジサイ、クリ
ヒガンバナ、コスモス、キキョウ、クズ、ハギ、イヌタデ、セイタカアワダチソウ、キク、サルビア、ススキ、ナデシコ、オミナエシ、フジバカマ、ヨメナ、ブタクサ(秋の終わりか冬)
サザンカ、ヤツデ
木の分類
常緑樹落葉樹
紅葉黄葉茶色
マツ、スギ、ツバキ、ヤツデ、サザンカ、カシ、シイ、モミ、ヒイラギカエデ、モミジ、ニシキギ、ツタイチョウ、ポプラ、ケヤキクヌギ、コナラ、クリ
サクラ
冬越しの様子
ロゼットタンポポ、ハルジオン、ヒメジョオン、ナズナ、オオバコ、マツヨイグサ
地下の茎ジャガイモ、ヤマユリ、ハス、ススキ
地下の根サツマイモ、ダリア、キク、ヤマノイモ、チューリップ
種子アサガオ、ヘチマ、コスモス、イネ
冬芽樹木
サクラ(たくさんのりんぺん)
モクレン、コブシ(細かい毛)
トチノキ(ねばねばしたりんぺん)

【その他】
ヒガンバナ:競争相手の少ない冬に葉を出して盛んに光合成をして、球根に養分を蓄え、秋まで休眠する

問4

季節と花について、正しいものをア~エから1つ選びなさい。

ア. 春になると、桜やアブラナの花が咲く。

イ. 夏になると、チューリップやヒマワリの花が咲く。

ウ. 秋になると、コスモスやホウセンカの花が咲く。

エ. 冬になると、タンポポやサザンカの花が咲く。

答え
解説
イ:チューリップの花はに花が咲く
ウ:ホウセンカの花はに花が咲く
エ:タンポポの花は冬には咲かない

セイヨウタンポポ:春から秋に花が咲く
ニホンタンポポ:春に花が咲く

問5

日本では、春・夏・秋・冬と4つの季節があります。季節が変わると生きものの様子も変わっていきます。表はソメイヨシノの1年間の様子をまとめたものです。

ソメイヨシノの1年間の様子花が咲く葉が生いしげる葉の色が変わる葉が落ちる

(1)ソメイヨシノは冬に葉が落ちた後、図のAをつけて冬を越します。Aの名称めいしょうを答えなさい。

答え(1)
冬芽

(2)ソメイヨシノの花は、芽からどのように咲きますか。最も適切なものをア~ウから1つ選びなさい。

ア. 1つの芽から1個の花が咲く。

イ. 1つの芽から数個の花が咲く。

ウ. 1つの芽から10個以上の花が咲く。

答え(2)

(3)ソメイヨシノの花が咲くための栄養はいつ作られますか。ア~エから1つ選びなさい。

ア. その年の葉が光合成して作った栄養で花が咲く。

イ. その年の根が作った栄養で花が咲く。

ウ. 前の年の葉が光合成して作った栄養で花が咲く。

エ. 前の年の根が作った栄養で花が咲く。

答え(3)
解説(3)
栄養は葉が光合成をして作る ⇒ アかウ
ソメイヨシノはその年の葉が出る前に花が咲くことから、前の年の葉が作った栄養(ウ)と考えられる。

(4)ソメイヨシノは秋から冬にかけて葉を落とします。その理由として最も適切なものをア~エから1つ選びなさい。

ア. 気温が低くなり、植物が水分不足にならないため。

イ. 気温が低くなり、呼吸ができなくなるため。

ウ. 昼の時間が長くなり、呼吸を盛んに行うため。

エ. 昼の時間が短くなり、光合成を盛んに行うため。

答え(4)
解説(4)
ア:葉を落とすことで、蒸散による水分の消費を減らすことができる。
イ:生物は生きている限り呼吸をしている。⇒ ×
ウ、エ:昼の時間が長くなる夏に葉が生いしげるのは、光合成を盛んに行うため。⇒ ×

(5)冬の越し方にはいくつかの種類があります。①~④の植物の冬の越し方をア~オから1つずつ選びなさい。

① ナズナ

② イチョウ

③ チューリップ

④ アサガオ

ア. 葉を落として冬を越す

イ. 葉が地面にはりついて冬を越す

ウ. 地下に茎や根を残して冬を越す

エ. 種子で冬を越す

オ. 一年を通して大きく変化しない

答え(5)
① イ ② ア ③ ウ ④ エ
解説(5)
ア:落葉樹
イ:この状態をロゼッタという
ウ:イモや球根をつくる
オ:常緑樹

(6)マツやツバキのように1年を通じて葉がついている植物を何といいますか。

答え(6)
常緑樹

問6

空き地でタンポポを観察したところ、A、B のように2つの種類がみられました。A、B のうち、一方はもともと日本でみられていたニホンタンポポです。もう一方はセイヨウタンポポで、明治時代に野菜として北海道に持ちこまれ、全国に広まっていったとされています。今では、ニホンタンポポをおしのけて、はびこるようになっています。

(1)A、B のどちらがセイヨウタンポポですか。

答え(1)
B
解説(1)

A:総苞片そうほうへんが閉じている ⇒ ニホンタンポポ
B:総苞片が反り返っている ⇒ セイヨウタンポポ

(2)セイヨウタンポポのように外国から持ちこまれ、日本に定着した植物を何といいますか。

答え(2)
帰化植物

問7

葉が落ちる前に赤く色づくことを何といいますか。

答え
紅葉

問8

タンポポは冬越しをするときに、葉を放射状に地面に平たく広げています。その様子を何といいますか。

答え
ロゼット

問9

図は、植物 X と Y について、光の強さと一定時間のでんぷんの増減について調べたグラフです。

(1)植物 X、Y が生きていくために、最低限必要な光はどれくらいですか。図の A ~ E からそれぞれ選びなさい。

答え(1)
X:C Y:A
解説(1)
生きるために消費するでんぷんの量が、光合成によってつくられるでんぷんの量と等しくなるとき = でんぷんの量の増減が0のとき

(2)植物 X、Y のうち、強い光がなくても育つことができる植物はどちらですか。

答え(2)
Y
解説(2)
生きるために必要なでんぷんの量が少なく、弱い光でもデンプンの量が増えているから

(3)森林には木がたくさんあるため、地面まで光が届きにくくなります。そのようななかで、子孫を残しやすいのは植物 X、Y のどちらですか。

答え(3)
Y
解説(3)
Xよりも弱い光で生きることができるから

(4)光の強さが D のとき、植物 X、Y の成長の速さはどうなりますか。ア~ウから選びなさい。

ア. 植物 X の方が速く成長する

イ. 植物 Y の方が速く成長する

ウ. どちらも同じ速さで成長する

答え(4)
解説(4)
植物Yは、光の強さがBより強くなっても、でんぷん量に変化はなく成長していないと考えられるから

(5)森林ができて間もないときの特徴として、適するものをア~エから選びなさい。

ア. 光の弱いところで育つ植物 X ばかりの森林になる

イ. 光の弱いところで育つ植物 Y ばかりの森林になる

ウ. 光の強いところで育つ植物 X ばかりの森林になる

エ. 光の強いところで育つ植物 Y ばかりの森林になる

答え(5)
解説(5)
ア:植物Xは光の強いところで育つ
イ:森林ができて間もないころは光がよく当たる(強い)
エ:植物Yは光の弱いところで育つ

(6)森林ができてから十分に長い時間がたったときの特徴として、適するものをア~エから選びなさい。

ア. 光の弱いところで育つ植物 X ばかりの森林になる

イ. 光の弱いところで育つ植物 Y ばかりの森林になる

ウ. 光の強いところで育つ植物 X ばかりの森林になる

エ. 光の強いところで育つ植物 Y ばかりの森林になる

答え(6)
解説(6)
ア:植物Xは光の強いところで育つ
ウ:森林ができて十分に長い時間がたつと高木が増え、光が当たりにくくなる(弱い)
エ:植物Yは光の弱いところで育つ