問1 植物の成長と日光
(1)日光の当たり方は植物の育ち方に影響します。
① ホウセンカをまばらに植えて育てたもの A と、ホウセンカをこみ合うように育てたもの B を比べました。ア~エにおいて、AとBどちらが適切か答えなさい。
ア. 草丈が高くなる
イ. 茎の直径が大きくなる
ウ. 茎の本数が多くなる
エ. 上部にだけ葉がついている
- 答え(1)- ①
- 解説(1)- ①
② ヒマワリとホウセンカを混ぜて育てたところ、ヒマワリはよく育ちましたが、ホウセンカはかれてしまいました。その理由を答えなさい。
- 答え(1)- ②
(2)□に当てはまる言葉を答えなさい。または( )から語句を選んで答えなさい。
① 植物は成長に強い光が必要なため、主に日なたに生息しています。成長は です。
- 答え(2)- ①
- 解説(2)- ①
② 植物は弱い光でも成長でき、主に日かげに生息しています。成長は です。
- 答え(2)- ②
- 解説(2)- ②
(3)身近な植物を観察すると、環境のちがいによっていろいろなすみ分けが見られます。図は道路近くの植物を表しています。

① A、B ではふみつけに強く草丈の低い植物が育ちます。A、B で育つ植物をそれぞれ1つずつ答えなさい。
- 答え(3)- ①
② C ではふみつけに弱く草丈が高い植物が育ちます。C で育つ植物を1つ答えなさい。
- 答え(3)- ②
- 解説(3)
問2 森林の植物
(1)図は森林の植物を表しています。

:成長して8m以上になる木です。
:成長しても高さが3mくらいにしかならない木です。幹がなく、 の下で育ちます。
:陰生植物で、森林内の水分を保ちます。
群落:陽生植物で、森林を乾燥やほこりから守っています。主につる性の植物で、森林のへりを包みこむようにしげっています。
群落:陽生植物で、森林を乾燥やほこりから守っています。森林のまわりに生える草です。
① □に当てはまる言葉を答えなさい。
- 答え(1)- ①
- 解説(1)- ①
② の具体的な植物を3つ答えなさい。
- 答え(1)- ②
③ の具体的な植物を3つ答えなさい。
- 答え(1)- ③
④ の具体的な植物を3つ答えなさい。
- 答え(1)- ④
⑤ 群落を構成するの植物を3つ答えなさい。
- 答え(1)- ⑤
⑥ 群落を構成するの植物を3つ答えなさい。
- 答え(1)- ⑥
(2)植物群落の移り変わりについてまとめました。ア~カに当てはまる言葉を答えなさい。
:岩場に根をはらなくても育つ( ア )が生えます。水分を保ち、長い年月をかけて岩を土に変えていきます。
↓
:土ができると草が生えます。( イ )→ 多年草へと移り変わっていきます。
↓
:成長の早い( ウ )が育ち森をつくります。しかし、地面まで日光が届かなくなります。
↓
:( オ )の幼木しか育たなくなり、( ウ )と( オ )の混ざった森林になります。
↓
:( ウ )が枯れ、( オ )だけの森になります。安定した状態で( カ )と呼ばれます。
- 答え(2)
(3)
① 陽樹の具体的な植物を3つ答えなさい。
- 答え(3)- ①
② 陰樹の具体的な植物を3つ答えなさい。
- 答え(3)- ②
問3 植物と季節環境
(1)種子が芽生えて成長し、開花結実して一生を終えるまでの期間のちがいによって、草は次の表のように分類することができます。
一年草 | (ア)に発芽して成長します。夏から秋にかけて開花結実してその年のうちに一生を終えます。 |
越年草 | (イ)に発芽して若い姿で冬越しします。春か夏に開花結実して一生を終えます。 |
二年草 | 発芽成長して開花結実し、枯れるまでの期間が1年をこえます。 |
(ウ) | 冬に地上部が枯れても、地下の根や茎が生きていて、開花結実を何年もくり返す。 |
① ア~ウに当てはまる言葉を答えなさい。
- 答え(1)- ①
② 一年草を3つ答えなさい。
- 答え(1)- ②
③ 越年草を3つ答えなさい。
- 答え(1)- ③
④ (ウ)を3つ答えなさい。
- 答え(1)- ④
- 解説(1)
(2)草花の種類によって、季節ごとの変化が違います。
① 春に花をさかせる草花を3つ答えなさい。
- 答え(2)- ①
② 夏に花をさかせる草花を3つ答えなさい。
- 答え(2)- ②
③ 秋に花をさかせる草花を3つ答えなさい。
- 答え(2)- ③
④ 明治以降、日本に持ち込まれ定着した植物を何といいますか。
- 答え(2)- ④
- 解説(2)- ④
(3)木の種類によって、季節ごとの変化は違います。
① 春に花をさかせる木を2つ答えなさい。
- 答え(3)- ①
② 夏に花をさかせる木を2つ答えなさい。
- 答え(3)- ②
③ 秋の終わりか冬に花をさかせる木を2つ答えなさい。
- 答え(3)- ③
④ 秋になると、気温が低くなるところから葉の色を変える木があります。
④ – 1 紅葉する木を2つ答えなさい。
- 答え(3)- ④ – 1
④ – 2 黄葉する木を2つ答えなさい。
- 答え(3)- ④ – 2
- 解説(3)- ④ – 1, 2
(4)冬は植物にとって過ごしにくい季節なので、いろいろな姿や方法で冬越しします。
① タンポポやナズナが冬越しをする姿を、何といいますか。
- 答え(4)- ①
- 解説(4)- ①
② 地上部が枯れても、地下の茎で冬越しする植物を2つ答えなさい。
- 答え(4)- ②
③ 地上部が枯れても、地下の根で冬越しする植物を2つ答えなさい。
- 答え(4)- ③
(5)冬の木の様子について、以下の問いに答えなさい。
① 一年中、葉を落とさず緑のままの木を何といいますか。
- 答え(5)- ①
- 解説(5)- ①
② 冬になると落葉する木を何といいますか。
- 答え(5)- ②
- 解説(5)- ②
③ ②の仲間は、枝の先や節に特徴のある芽をつけて冬を越します。この芽を何といいますか。
- 答え(5)- ③
- 解説(5)- ③
(6)昼の時間が長くなると花をさかせる植物を何といいますか。
- 答え(6)
- 解説(6)
(7)昼の時間が短くなると花をさかせる植物を何といいますか。
- 答え(7)
- 解説(7)
- 花の咲く季節による分類
- 木の分類
- 冬越しの様子
問4
季節と花について、正しいものをア~エから1つ選びなさい。
ア. 春になると、桜やアブラナの花が咲く。
イ. 夏になると、チューリップやヒマワリの花が咲く。
ウ. 秋になると、コスモスやホウセンカの花が咲く。
エ. 冬になると、タンポポやサザンカの花が咲く。
- 答え
- 解説
問5
日本では、春・夏・秋・冬と4つの季節があります。季節が変わると生きものの様子も変わっていきます。表はソメイヨシノの1年間の様子をまとめたものです。
春 | 夏 | 秋 | 冬 | |
ソメイヨシノの1年間の様子 | 花が咲く | 葉が生いしげる | 葉の色が変わる | 葉が落ちる |
(1)ソメイヨシノは冬に葉が落ちた後、図のAをつけて冬を越します。Aの名称を答えなさい。

- 答え(1)
(2)ソメイヨシノの花は、芽からどのように咲きますか。最も適切なものをア~ウから1つ選びなさい。
ア. 1つの芽から1個の花が咲く。
イ. 1つの芽から数個の花が咲く。
ウ. 1つの芽から10個以上の花が咲く。
- 答え(2)
(3)ソメイヨシノの花が咲くための栄養はいつ作られますか。ア~エから1つ選びなさい。
ア. その年の葉が光合成して作った栄養で花が咲く。
イ. その年の根が作った栄養で花が咲く。
ウ. 前の年の葉が光合成して作った栄養で花が咲く。
エ. 前の年の根が作った栄養で花が咲く。
- 答え(3)
- 解説(3)
(4)ソメイヨシノは秋から冬にかけて葉を落とします。その理由として最も適切なものをア~エから1つ選びなさい。
ア. 気温が低くなり、植物が水分不足にならないため。
イ. 気温が低くなり、呼吸ができなくなるため。
ウ. 昼の時間が長くなり、呼吸を盛んに行うため。
エ. 昼の時間が短くなり、光合成を盛んに行うため。
- 答え(4)
- 解説(4)
(5)冬の越し方にはいくつかの種類があります。①~④の植物の冬の越し方をア~オから1つずつ選びなさい。
① ナズナ
② イチョウ
③ チューリップ
④ アサガオ
ア. 葉を落として冬を越す
イ. 葉が地面にはりついて冬を越す
ウ. 地下に茎や根を残して冬を越す
エ. 種子で冬を越す
オ. 一年を通して大きく変化しない
- 答え(5)
- 解説(5)
(6)マツやツバキのように1年を通じて葉がついている植物を何といいますか。
- 答え(6)
問6
空き地でタンポポを観察したところ、A、B のように2つの種類がみられました。A、B のうち、一方はもともと日本でみられていたニホンタンポポです。もう一方はセイヨウタンポポで、明治時代に野菜として北海道に持ちこまれ、全国に広まっていったとされています。今では、ニホンタンポポをおしのけて、はびこるようになっています。

(1)A、B のどちらがセイヨウタンポポですか。
- 答え(1)
- 解説(1)
(2)セイヨウタンポポのように外国から持ちこまれ、日本に定着した植物を何といいますか。
- 答え(2)
問7
葉が落ちる前に赤く色づくことを何といいますか。
- 答え
問8
タンポポは冬越しをするときに、葉を放射状に地面に平たく広げています。その様子を何といいますか。
- 答え
問9
図は、植物 X と Y について、光の強さと一定時間のでんぷんの増減について調べたグラフです。

(1)植物 X、Y が生きていくために、最低限必要な光はどれくらいですか。図の A ~ E からそれぞれ選びなさい。
- 答え(1)
- 解説(1)
(2)植物 X、Y のうち、強い光がなくても育つことができる植物はどちらですか。
- 答え(2)
- 解説(2)
(3)森林には木がたくさんあるため、地面まで光が届きにくくなります。そのようななかで、子孫を残しやすいのは植物 X、Y のどちらですか。
- 答え(3)
- 解説(3)
(4)光の強さが D のとき、植物 X、Y の成長の速さはどうなりますか。ア~ウから選びなさい。
ア. 植物 X の方が速く成長する
イ. 植物 Y の方が速く成長する
ウ. どちらも同じ速さで成長する
- 答え(4)
- 解説(4)
(5)森林ができて間もないときの特徴として、適するものをア~エから選びなさい。
ア. 光の弱いところで育つ植物 X ばかりの森林になる
イ. 光の弱いところで育つ植物 Y ばかりの森林になる
ウ. 光の強いところで育つ植物 X ばかりの森林になる
エ. 光の強いところで育つ植物 Y ばかりの森林になる
- 答え(5)
- 解説(5)
(6)森林ができてから十分に長い時間がたったときの特徴として、適するものをア~エから選びなさい。
ア. 光の弱いところで育つ植物 X ばかりの森林になる
イ. 光の弱いところで育つ植物 Y ばかりの森林になる
ウ. 光の強いところで育つ植物 X ばかりの森林になる
エ. 光の強いところで育つ植物 Y ばかりの森林になる
- 答え(6)
- 解説(6)