理科【基本】種子と発芽

問1 種子のつくりとはたらき

(1)種子には、\(\boxed{ア}\) に養分をたくわえる有胚乳はいにゅう種子と、\(\boxed{イ}\) に養分をたくわえる無胚乳種子がある。□に当てはまる言葉を答えなさい。

答え(1)
ア:胚乳 イ:子葉

(2)図は有胚乳種子です。ア~カに当てはまる言葉を答えなさい。

答え(2)
ア:種皮しゅひ イ:胚乳はいにゅう ウ:はい エ:子葉しよう オ:胚軸はいじく カ:幼根ようこん
解説(2)

有胚乳種子をつくる植物には、イネ科やマツ科などがある。
例)イネ、トウモロコシ、カキ、ムギ
※双子葉類の胚には子葉、胚軸、幼根がある

(3)図は無胚乳種子です。ア~カに当てはまる言葉を答えなさい。

答え(3)
ア:種皮 イ:幼芽ようが ウ:胚軸 エ:幼根 オ:子葉 カ:胚
解説(3)

無胚乳種子をつくる植物には、マメ科、ウリ科、アブラナ科などがある。
例)インゲンマメ、ダイズ、ヘチマ、ヒマワリ、アサガオ

(4)種子の各部位のはたらきを述べています。当てはまる部位の名称を答えなさい。

① 芽生えの時期まで寒さや乾燥から内部を守っています。

② 有胚乳種子が発芽のための養分をたくわえています。

③ 成長すると植物の体になります。

④ はじめて出る葉で、無胚乳種子が養分をたくわえています。

⑤ 成長すると本葉になります。

⑥ 成長すると茎になります。

⑦ 成長すると根になります。

答え(4)
① 種皮 ② 胚乳 ③ 胚 ④ 子葉 ⑤ 幼芽 ⑥ 胚軸 ⑦ 幼根

(5)胚乳や子葉にたくわえられた養分は、種子が生きている間の呼吸や、芽生えのエネルギーをつくる材料として使われます。

① 養分の成分としてデンプンが多い植物を2つ答えなさい。

答え(5)- ①
イネ、トウモロコシ、コムギ、インゲンマメ、エンドウなど

② 養分の成分として脂肪が多い植物を2つ答えなさい。

答え(5)- ②
アブラナ、ツバキ、ヒマワリ、ラッカセイ、ゴマなど

③ 養分の成分としてタンパク質が多い植物を2つ答えなさい。

答え(5)- ③
ダイズ、コムギなど

(6)種子はいろいろな方法でほかの場所へ運ばれ、なかまを増やします。

① 種子が自然に飛び散る植物を2つ答えなさい。

答え(6)- ①
ホウセンカ、アブラナ、カタバミなど
解説(6)- ①
何かにたよることなく種を運べる

② 種子が動物について運ばれる植物を2つ答えなさい。

答え(6)- ②
オモナミ、ヌスビトハギ、イノコヅチなど

③ 種子が動物に食べられ運ばれる植物を2つ答えなさい。

答え(6)- ③
ナンテン、ブドウ、ヤツデ、ヤドリギなど

④ 種子が風に運ばれる植物を2つ答えなさい。

答え(6)- ④
タンポポ、ススキ、カエデ、マツなど

問2 種子の発芽

(1)種子の発芽に必要な3つの条件を答えなさい。

答え(1)
水、空気(酸素)、適当な温度
解説(1)
水:種子にたくわえられている養分は、水によって発芽・成長に使われるようになる。
空気(酸素):呼吸のために酸素が必要。種子は呼吸によって、養分を発芽に必要なエネルギーに変える。
適当な温度:水を吸収した種子は、適当な温度のもとで呼吸や養分の分解を始める。

(2)図はトウモロコシの種子と発芽の様子を表しています。ア~オの部分を何といいますか。

答え(2)
ア:胚乳 イ:胚 ウ:種皮 エ:子葉 オ:本葉ほんば
解説(2)

(3)図はインゲンマメの種子と発芽の様子を表しています。ア~カの部分を何といいますか。

答え(3)
ア:幼芽 イ:胚軸 ウ:幼根 エ:子葉 オ:種皮 カ:本葉
解説(3)

(4)

① 種子が土中で発芽する場合の芽生えの順序は、先に幼根(根)が出てから子葉(芽)が出ます。その理由を答えなさい。

答え(4)- ①
土中にある種子の成長には水分が必要だから
解説(4)- ①
不足しているものを得ようとする。
種子には養分がたくわえられているため、養分を得るために葉を出して光合成をするよりも、まず水分を得るために根を出すことを優先する。

② イネは、水にとけたわずかな酸素でも呼吸することができるため、水中でも発芽することができます。イネが水中で発芽する場合、一番はじめに出るのはどの部分ですか。

答え(4)- ②
子葉
解説(4)- ②
不足しているものを得ようとする。
イネは水にとけたわずかな酸素でも呼吸することができるが、水上よりも水中の酸素は少ない。十分な酸素を得るために水上に子葉を出すことを最優先する。
※土中の場合はまず根が出る。

問3

図はインゲンマメの種子の中のつくりを表しています。

(1)Xには種子が発芽するために必要な栄養分がふくまれています。この部位の名称を答えなさい。

答え(1)
子葉
解説(1)
インゲンマメの種子は無胚乳種子である

(2)Xに多く含まれている栄養分の名称を答えなさい。

答え(2)
でんぷん

(3)発芽した後、Xはしぼんでしまいます。その理由を答えなさい。

答え(3)
種子にたくわえられていたでんぷんが発芽のために使われたから

問4

インゲンマメとトウモロコシの種子を使っていくつかの実験をしました。

【実験1】

① 発芽前のインゲンマメとトウモロコシの種子を割ります。図1は種子を割った後のようすを表しています。その切り口にヨウ素液をつけます。

図1

② 手順1の種子とは別にそれぞれの種子を用意し、発芽させます。2週間経ったインゲンマメの子葉とトウモロコシの( X )を切り取り、その切り口にヨウ素液をつけます。

(1)実験1の( X )に当てはまる言葉を答えなさい。

答え(1)
胚乳
解説(1)
トウモロコシは単子葉類の有胚乳種子である。

(2)トウモロコシと同じような種子をつくる植物を、ア~エからすべて選びなさい。

ア. イネ

イ. アサガオ

ウ. ヒマワリ

エ. ホウレンソウ

答え(2)
ア、エ
解説(2)
有胚乳種子をつくる植物を選ぶ。
イネ(単子葉類)、ホウレンソウ(双子葉類)は有胚乳種子をつくる。
アサガオ、ヒマワリ(共に双子葉類)は無胚乳種子をつくる。

(3)実験1の結果は次のようになりました。

① インゲンマメとトウモロコシは両方とも青紫色になりました。

② インゲンマメとトウモロコシは両方とも色の変化がわかりにくかったです。

この結果からわかることを以下にまとめました。□に当てはまる言葉を答えなさい。

インゲンマメの子葉やトウモロコシの( X )には、\(\boxed{ア}\) がふくまれています。発芽した後、子葉や( X )の \(\boxed{ア}\) は、\(\boxed{イ}\) に使われるため、減っていきます。

答え(3)
ア:でんぷん イ:成長

【実験2】

インゲンマメをア~エの条件で育てます。

ア. 底に水を含ませた脱脂綿だっしめんをしいたシャーレの上に、インゲンマメの種子を5個まき、日光のよく当たる場所に置きます。

イ. かわいた脱脂綿だっしめんをしいたシャーレの上に、インゲンマメの種子を5個まき、日光が当たらないようにダンボールでおおいます。

ウ. 100mLビーカーの中にインゲンマメの種子を5個まき、種子全体が完全につかる程度の水を入れ、日光のよく当たる場所に置きます。

エ. 100mLビーカーの中にインゲンマメの種子を5個まき、種子の半分がつかる程度の水を入れ、日光が当たらないようにダンボールでおおいます。

(4)実験2で発芽するものを、ア~エからすべて選びなさい。

答え(4)
ア、エ
解説(4)
発芽には水、空気(酸素)、適当な温度が必要である。
イ:水がない
ウ:空気がない

【実験3】

① インゲンマメの種子を図2のように点線部分でAとBに切り分けます。

② A、B、切り分けていない種子Cをそれぞれしめらせた脱脂綿の上に置き、観察します。

ただし、図1と図2の種子の向きは同じです。

図2

(5)実験3の切り分けたAとBの育ち方は、切り分けていないCと比べてどのようになりますか。ア~エからそれぞれ選びなさい。

ア. 発芽して、Cと同じように成長する。

イ. 発芽して、Cよりも大きく成長する。

ウ. 発芽して、Cよりも小さく成長する。

エ. 発芽しない。

答え(5)
A:ウ
B:エ
解説(5)

A:発芽に必要な胚がそろっている。ただし、Cと比べると発芽および成長に必要な養分がたくわえられている子葉が小さいため、Cよりも成長は小さくなる。
B:養分をたくわえる子葉しかないため、発芽しない。

問5

レタスの種子で図のような条件で発芽の実験を行いました。この結果からどのようなことが言えるか答えなさい。

【実験】

【結果】(まいた種子の数は30個)

A:すべての種子が発芽した

B:すべての種子が発芽しなかった

答え
レタスの種子が発芽するためには、光が必要である。
解説
【光発芽種子】発芽するために光を必要とする種子
例)レタス、キャベツ、ニンジン、オオバコ、タバコなど
【暗発芽種子】光があたっていると発芽しにくくなる種子
例)カボチャ、ハゲイトウなど
※多くの種子は発芽の条件として光を必要としない

問6

インゲンマメの種子をまいて、発芽の様子を観察しました。図1はインゲンマメの種子の断面を、図2は発芽して少し経った後のインゲンマメの様子を表しています。

(1)図1のア、ウの部分は、発芽した後、図2の A ~ D のどの部分になりますか。それぞれ選びなさい。

答え(1)
ア:A ウ:C
解説(1)
ア:幼芽 ⇒ 発芽すると本葉(A)になる
イ:子葉 ⇒ インゲンマメの子葉は発芽すると地上に現れ、初めての葉(C)となる

(2)図1のインゲンマメの種子の断面に、ヨウ素液をたらすと、ある部分の色が変化しました。

① 色が変わった部分は、ア~エのどの部分ですか。

答え(2)- ①

② ①の部分は何色に変わりましたか。

答え(2)- ②
青紫色

③ 色が変わったことから、①の部分には何という物質があることがわかりますか。

答え(2)- ③
でんぷん
解説(2)
子葉には発芽や成長に必要な養分(でんぷん)がたくわえられている。
ヨウ素液はでんぷんと反応して青紫色に変化する。

問7

収穫しゅうかくしたラッカセイを使って観察と実験を行いました。

(1)収穫したラッカセイを図のように、a を割り、種子を取り出しました。そして種子のまわりにある b をはがして中身を取り出し、2つに分けて観察しました。

① ラッカセイは、発芽に必要な養分をどこにたくわえていますか。図の a ~ d から1つ選びなさい。

答え(1)- ①
d

② ①で答えた部分を何といいますか。

答え(1)- ②
子葉
解説(1)- ②
ラッカセイは無胚乳種子であるので、養分は子葉にたくわえられている。

③ 種子の養分が、ラッカセイと同じところにたくわえられている植物を、ア~オから2つ選びなさい。

ア. イネ

イ. ヒマワリ

ウ. トウモロコシ

エ. アサガオ

オ. カキ

答え(1)- ③
イ、エ
解説(1)- ③
ラッカセイは無胚乳種子である。
ヒマワリ、アサガオ ⇒ 無胚乳種子
イネ、トウモロコシ、カキ ⇒ 有胚乳種子

④ ラッカセイの花は、花びら、がく、おしべ、めしべがあり、めしべの根もとには子房があります。子房だったところは、図の a ~ d のどれですか。1つ選びなさい。

答え(1)- ④
a
解説(1)- ④

(2)ラッカセイの発芽条件をしらべるため、図のようにシャーレに脱脂綿をいれ、その上にラッカセイの種子を置きました。同じものを5つ用意して以下のような実験を行ったところ、実験2、3、5の種子は発芽しました。

【実験】

1. 脱脂綿はかわいたままにし、光がよく当たる25℃のところにシャーレを置きました。

2. 脱脂綿を水でしめらせ、光がよく当たる25℃のところにシャーレを置きました。

3. 脱脂綿を水でしめらせ、光が当たらない25℃のところにシャーレを置きました。

4. 脱脂綿を水でしめらせ、光が入らない5℃の冷蔵庫の中ににシャーレを置きました。

5. 脱脂綿を肥料をとかした水でしめらせ、光がよく当たる25℃のところにシャーレを置きました。

① ラッカセイの発芽で最初に出るものを、ア~エから1つ選びなさい。

ア. 根

イ. 本葉

ウ. 茎

エ. 子葉

答え(2)- ①
解説(2)- ①
発芽の順序
根 → 茎 → 子葉 → 本葉

② 実験から、光、水、肥料の中で発芽に必要なものをすべて答えなさい。

答え(2)- ②
解説(2)- ②
実験2、3より、光が当たらなくても発芽することがわかる。
実験1、2より、水がないと発芽しないことがわかる。
実験2、5より、肥料がなくても発芽することがわかる。
※発芽の三条件:水、空気、適温

③ 発芽に温度が必要かどうかは、どの実験を比べるとわかりますか。当てはまる実験の番号を2つ選びなさい。

答え(2)- ③
3と4
解説(2)- ③
3と4は、温度条件のみ異なる