理科【基本】地球

問1 地球のようす

□に当てはまる言葉または数を答えなさい。

(1)地球はほぼ球形で、直径は約 \(\boxed{ア}\) km です。これは、月の約 \(\boxed{イ}\) 倍、太陽の約 \(\boxed{ウ}\) 分の1倍です。

答え(1)
ア:13000 イ:4 ウ:109
解説(1)
月の直径:約3500km
太陽の直径:約140万km

(2)地球の全周は約 \(\boxed{ }\) km です。

答え(2)
40000
解説(2)
地球の全周 = 赤道の長さ

(3)大気のある範囲を \(\boxed{ア}\) といいます。地球の大気は約78%の \(\boxed{イ}\) と約21%の \(\boxed{ウ}\) からなる空気です。上空には紫外線を吸収する \(\boxed{エ}\) があります。

答え(3)
ア:大気圏 イ:窒素 ウ:酸素 エ:オゾン層

(4)地球の表面の、水によって占められている部分を \(\boxed{ア}\) といいます。\(\boxed{ア}\) の大部分は、地球の表面の約 \(\boxed{ア}\) %をおおっている海です。

答え(4)
ア:水圏 イ:70

(5)地球の表面は厚さが平均35kmの \(\boxed{ア}\) と呼ばれる固い岩の層になっています。その下には、とても高温でねばりけのある液体のような性質をもった \(\boxed{イ}\) があります。\(\boxed{ア}\) と \(\boxed{イ}\) の上部を含む厚さ数10 ~ 200kmほどの固い板状の岩石の層を \(\boxed{ウ}\) といいます。\(\boxed{ウ}\) の境目さかいめでは大きなエネルギーが発生し、\(\boxed{エ}\) 活動や \(\boxed{オ}\) の発生に関係しています。

答え(5)
ア:地殻 イ:マントル ウ:プレート エ:火山 オ:地震
答え(5)

問2 地球上の位置

□に当てはまる言葉または数を答えなさい。

(1)地球上の位置は、南北を \(\boxed{ア}\)、東西を \(\boxed{イ}\) で表します。\(\boxed{ア}\) は \(\boxed{ウ}\) 面をもとにした角度で、北緯と南緯があります。\(\boxed{イ}\) はイギリスのロンドンにあった \(\boxed{エ}\) を通る経線をもとにした角度で、東経と西経があります。

答え(1)
ア:緯度 イ:経度 ウ:赤道 エ:グリニッジ天文台
解説(1)

(2)北緯23.4度線を \(\boxed{ア}\)、南緯23.4度線を \(\boxed{イ}\) といいます。

答え(2)
ア:北回帰線 イ:南回帰線

(3)地球上の方角は、その地点から見て \(\boxed{ア}\) がある方向が北となります。北とちょうど反対の方向が \(\boxed{イ}\) となります。また、北を向いたとき右にあたる方向が \(\boxed{ウ}\)、北を向いたとき左にあたる方向が \(\boxed{エ}\) となります。

答え(3)
ア:北極 イ:南 ウ:東 エ:西
解説(3)
【赤道上空から見た地球】


【北極上空から見た地球】

問3 自転と公転

□に当てはまる言葉または数を答えなさい。

(1)地球は \(\boxed{ア}\) から \(\boxed{イ}\) へ1日に1回転(自転)しています。このため、太陽・月・星は \(\boxed{ウ}\) から \(\boxed{エ}\) へ動いて見えます。

答え(1)
ア:西 イ:東 ウ:東 エ:西

(2)世界各国の標準時は経線(子午線)をもとにして決められています。

① 太陽が真正面にくる時刻を \(\boxed{ア}\) 時、太陽が反対側にくる時刻を \(\boxed{イ}\) 時としています。

答え(2)- ①
ア:12 イ:24
解説(2)- ①

② 日本標準時は、東経 \(\boxed{ア}\) 度の兵庫県 \(\boxed{イ}\) 市を基準にしています。

答え(2)- ②
ア:135 イ:明石

③ 経度が15℃違うと、\(\boxed{ア}\) 時間ちがいます。国ごとの標準時の差を \(\boxed{イ}\) といいます。

答え(2)- ③
ア:1 イ:時差
解説(2)- ③
地球は24時間で360°自転している。
24 ÷ \(\dfrac{15}{360}\) = 1(時間)

(3)地球は太陽のまわりを1年で1回転(公転)しています。このとき、地軸(自転軸)は公転面に垂直な線から約 \(\boxed{ア}\) 度かたむいています。平年は365日ですが、公転周期はそれよりも少し長く、\(\boxed{イ}\) 年に1度は366日のうるう年になります。

答え(3)
ア:23.4 イ:4
解説(3)