問1 水中にすむ微小生物についてまとめました。
(1)□に当てはまる言葉を答えなさい。
水中をただよって生活する生物をプランクトンといいます。動き回らず、\(\boxed{ア}\) をして自分で栄養分をつくるものを \(\boxed{イ}\) プランクトンといいます。自由に動き回り、食べることで栄養分をとり入れるものを \(\boxed{ウ}\) プランクトンといいます。
- 答え(1)
- ア:光合成 イ:植物 ウ:動物
(2)図は水中の微小生物を表しています。①~⑧の生物の名称を答えなさい。
- 答え(2)
- ①:ミジンコ ②:ミドリムシ ③:ゾウリムシ ④:イカダモ ⑤:アメーバ ⑥:クンショウモ ⑦:アオミドロ ⑧:ミカヅキモ
(3)(2)の図の生物のうち、□に当てはまるものをすべて答えなさい。
植物プランクトンは \(\boxed{ア}\)、動物プランクトンは \(\boxed{イ}\)、両方の特徴を持つプランクトンは \(\boxed{ウ}\)です。
- 答え(3)
- ア:④(イカダモ)、⑥(クンショウモ)、⑦(アオミドロ)、⑧(ミカヅキモ)
イ:①(ミジンコ)、③(ゾウリムシ)、⑤(アメーバ)
ウ:②(ミドリムシ)
- プランクトンの分類
- 【植物プランクトン】
・葉緑体を持ち、光合成をして自分で栄養分をつくります
・自由に動くことはできません名称(例) 顕微鏡写真 ミカヅキモ 🔎(参考サイト) アオミドロ 🔎(参考サイト) ケイソウ 🔎(参考サイト) クンショウモ 🔎(参考サイト) イカダモ 🔎(参考サイト) ツヅミモ 🔎(参考サイト)
【動物プランクトン】
・食べることで栄養分をとり入れます
・自由に動くことができます名称(例) 顕微鏡写真 ミジンコ
触角を使って動きます🔎(参考サイト) ケンミジンコ
海水にも淡水にもいます🔎(参考サイト) ゾウミジンコ 🔎(参考サイト) ゾウリムシ
せん毛を使って動きます🔎(参考サイト) アメーバ
体の形を自由に変えて動きます🔎(参考サイト) ワムシ 🔎(参考サイト) ツリガネムシ
口のまわりにあるせん毛を動かして餌をとって食べます🔎(参考サイト) カニの幼生 🔎(参考サイト)
【両方の特徴を持つプランクトン】
・葉緑体を持ち、光合成をして自分で栄養分をつくります
・自由に動くことができます名称(例) 顕微鏡写真 ミドリムシ
べん毛を使って動きます🔎(参考サイト) ボルボックス
べん毛を使って動きます🔎(参考サイト)
問2 顕微鏡についてまとめました。□に当てはまる言葉を答えなさい。
(1)顕微鏡の \(\boxed{①}\) ~ \(\boxed{⑧}\) の名称を答えなさい。
- 答え(1)
- ①:接眼レンズ ②:鏡筒 ③:レボルバー ④:対物レンズ ⑤:ステージ(のせ台) ⑥:クリップ(止め金) ⑦:調整(調節)ねじ ⑧:反射鏡
(2)(1)の顕微鏡AとBは \(\boxed{①}\) を合わせるために動かす部分が 異なります。その部分の名称によって、顕微鏡Aを \(\boxed{②}\) 上下式顕微鏡、顕微鏡Bを \(\boxed{③}\) 上下式顕微鏡といいます。
- 答え(2)
- ①:ピント(焦点) ②:鏡筒 ③:ステージ
- 解説
※鏡筒上下式顕微鏡とステージ上下式顕微鏡は調整ねじの位置で判断できます。
(3)観察したいものを \(\boxed{①}\) の上にのせ、 \(\boxed{②}\) をかぶせたものを \(\boxed{③}\) といいます。
- 答え(3)
- ①:スライドガラス ②:カバーガラス ③:プレパラート
- 解説(3)
- ※プレパラートの作り方
(4)顕微鏡の使い方の手順ついて□に当てはまる言葉を答えなさい。
手順1.直射日光の当たらない明るく、 \(\boxed{①}\) な場所に置きます。
手順2.\(\boxed{②}\) レンズを取りつけます。
手順3.\(\boxed{③}\) レンズを取りつけます。
手順4.\(\boxed{④}\) で光の量を調整します。
手順5.ステージに \(\boxed{⑤}\) をのせます。
手順6.横から見ながら、調整ねじを回して \(\boxed{③}\) レンズと \(\boxed{⑤}\) を近づけます。
手順7.\(\boxed{②}\) レンズをのぞきながら、調整ねじを回して、\(\boxed{③}\) レンズと \(\boxed{⑤}\) を遠ざけて \(\boxed{⑥}\) を合わせます。
- 答え(4)
- ①:水平 ②:接眼 ③:対物 ④:反射鏡 ⑤:プレパラート ⑥:ピント(焦点)
- 解説(4)
- ※顕微鏡の使い方
手順1.直射日光の当たらない明るく、水平な場所に置きます
⇒ 直射日光が当たると目を痛めるおそれがあります
手順2.接眼レンズを取りつけます
手順3.対物レンズを取りつけます
⇒ 接眼レンズを取りつけた後に対物レンズを取りつけるのは、鏡筒や対物レンズにほこりが落ちるのを防ぐためです
手順4.反射鏡で光の量を調整します
手順5.ステージにプレパラートをのせます
手順6.横から見ながら、調整ねじを回して対物レンズとプレパラートを近づけます
⇒ 対物レンズとプレパラートがぶつかって、カバーガラスが割れたり、対物レンズに傷がつくのを防ぐためです
手順7.接眼レンズをのぞきながら、調整ねじを回して、対物レンズとプレパラートを遠ざけてピントを合わせます
⇒ 対物レンズとプレパラートがぶつかって、カバーガラスが割れたり、対物レンズに傷がつくのを防ぐためです
(5)接眼レンズをのぞいたときに見える範囲を \(\boxed{ }\) といいます。
- 答え(5)
- 視野
(6)顕微鏡では、実物とのぞいて見える像が \(\boxed{ }\) 反対に見えます。
- 答え(6)
- 上下左右
- 解説(6)
- ※顕微鏡の視野では実際とは上下左右が反対に見えます。そのため、観察するものを視野の真ん中に動かすときには注意が必要です。
(7)10倍の接眼レンズと40倍の対物レンズを使った場合、顕微鏡の倍率は \(\boxed{ }\) 倍になります。
- 答え(7)
- 400
- 解説(7)
- ※顕微鏡の倍率は「接眼レンズの倍率」×「対物レンズの倍率」となります。
※最初は低倍率で観察します。倍率が低いほど、視野が明るく、広く、ピントが合わせやすいからです。さらに細部を見たい場合は、観察したいものを視野の真ん中に移動し、レンズを高倍率に変えて観察します。