- 円とおうぎ形
円周率は3.14とします。
問1
(1)図の3つの円において、AB = 10cm、BC = 20cmのとき、影の部分の周りの長さは何cmですか。

- 答え(1)
- 解き方(1)
(2)図の影の部分の面積は何cm2ですか。図に示した点は、各半円の中心とする。

- 答え(2)
- 解き方(2)
(3)半径が8cmの円の面積と、半径が10cmの円の半分の面積の差は何cm2ですか。
- 答え(3)
- 解き方(3)
(4)図の影の部分の周りの長さは何cmですか。

- 答え(4)
- 解き方(4)
(5)図は半径2cmと3cmの円です。影の部分の面積を求めなさい。

- 答え(5)
- 解き方(5)
(6)図のように、点Oを中心とする円周上に、円周の長さを3等分する3点 A、B、C があります。

① 円の半径が3cmのとき、図の影の部分の面積は何cm2ですか。
- 答え(6)- ①
- 解き方(6)- ①
② 角アの大きさは何度ですか。
- 答え(6)- ②
- 解き方(6)- ②
(7)図のように、点O、O’を中心とする半径3cmの円が重なっています。このとき、影の部分の面積は何cm2ですか。

- 答え(7)
- 解き方(7)
(8)図は点Oを中心とする半径6cmの円で、A、B、C、D、E、F、G、H は円周を8等分する点です。

① 角アの大きさは何度ですか。
- 答え(8)- ①
- 解き方(8)- ①
② 直線AEと直線FHと円周で囲まれる影の部分の面積は何cm2ですか。
- 答え(8)- ②
- 解き方(8)- ②
(9)図の角アの大きさは何度ですか。

- 答え(9)
- 解き方(9)
(10)図のように円周を八等分した点をとったとき、影の部分の面積は何cm2ですか。

- 答え(10)
- 解き方(10)
(11)図は、どちらも半径6cmのおうぎ形です。

① 図1のおうぎ形の周りの長さは何cmですか。
- 答え(11)- ①
- 解き方(11)- ①
② 図2のおうぎ形の周りの長さは27.7cmでした。角アの大きさは何度ですか。
- 答え(11)- ②
- 解き方(11)- ②
問2
(1)図は半径10cmの円と、その中心を通る5本の直線です。影の部分の面積を求めなさい。

- 答え(1)
- 解き方(1)
(2)おうぎ形をABを折り目として折ったとき、Oが円周上の点Cに重なりました。角アの大きさを求めなさい。

- 答え(2)
- 解き方(2)
(3)図の影の部分の面積の合計は何cm2ですか。

- 答え(3)
- 解き方(3)
(4)図のような図形があります。

① 影の部分のまわりの長さを求めなさい。
- 答え(4)- ①
- 解き方(4)- ①
② 影の部分の面積を求めなさい。
- 答え(4)- ②
- 解き方(4)- ②
(5)図は、半径6cm、中心角60°のおうぎ形です。影の部分の面積は何cm2ですか。

- 答え(5)
- 解き方(5)