理科【基本】人体のつくりとはたらき

問1

骨と筋肉きんにくについて、□ に当てはまる言葉を答えなさい。

(1)骨のはたらきは、からだを \(\boxed{ア}\) こと、\(\boxed{イ}\) を守ること、\(\boxed{ウ}\) をつくることなどです。

答え(1)
ア:支える イ:内臓ないぞう ウ:血球けっきゅう

(2)筋肉のはたらきは、からだを \(\boxed{ア}\) ことです。筋肉は \(\boxed{イ}\) ときに力を出します。

答え(2)
ア:動かす イ:ちぢ

(3)ヒトの体は約 \(\boxed{ }\) 個の骨でできています。

答え(3)
200

(4)手足の骨は \(\boxed{ア}\) でつながっています。筋肉は \(\boxed{ア}\) をまたいで、\(\boxed{イ}\) で骨とつながっています。

答え(4)
ア:関節かんせつ イ:けん
解説
筋肉の伸び縮み
【伸ばす】


【曲げる】

問2

肺について、□ に当てはまる言葉を答えなさい。

(1)肺は \(\boxed{ }\) をするための器官きかんです。

答え(1)
呼吸こきゅう

(2)図は肺のつくりを表しています。\(\boxed{ア}\) ~ \(\boxed{オ}\) の名称めいしょうを答えなさい。

答え(2)
ア:気管きかん イ:気管支きかんし ウ:横隔膜おうかくまく エ:肺胞はいほう オ:毛細血管もうさいけっかん
解説(2)

※肺胞は気体とふれ合う表面積を大きくし、気体の交換を効率的に行う

(3)呼吸において、吸う息には \(\boxed{ア}\) が多く含まれ、はく息には \(\boxed{イ}\) や \(\boxed{ウ}\) が多く含まれます。\(\boxed{ア}\) は、吸う息には約 \(\boxed{エ}\) %、 はく息には約 \(\boxed{オ}\) %含まれています。

答え(3)
ア:酸素さんそ イ:二酸化炭素にさんかたんそ ウ:水蒸気すいじょうき エ:21 オ:16
解説(3)
吸気きゅうき(吸う息)と呼気こき(はく息)の成分】
吸気呼気
酸素20.9%16.4%
二酸化炭素0.03%4.1%
窒素78.1%78.1%
水蒸気空気と同じとても多い
温度気温体温

問3

消化器官しょうかきかんについて、□ に当てはまる言葉を答えなさい。

(1)図は消化器官を表しています。\(\boxed{ア}\) ~ \(\boxed{ケ}\) の名称めいしょうを答えなさい。

答え(1)
ア:口 イ:だ液腺 ウ:食道しょくどう エ:肝臓かんぞう オ:たんのう カ:すい臓 キ: ク:小腸しょうちょう ケ:大腸だいちょう

(2)口は、食べ物を \(\boxed{ア}\) でかみくだき、\(\boxed{イ}\) で \(\boxed{ウ}\) を糖にします。

答え(2)
ア: イ:だ液 ウ:デンプン

(3)胃は、胃液いえきに含まれる \(\boxed{ア}\) で \(\boxed{イ}\) をペプトンにします。胃液には \(\boxed{ウ}\) が含まれていて、殺菌さっきんや \(\boxed{ア}\) のはたらきを助けます。

答え(3)
ア:消化酵素しょうかこうそ(ペプシン) イ:タンパク質 ウ:塩酸えんさん

(4)小腸しょうちょうの一部である \(\boxed{ア}\) では、肝臓かんぞうでつくられた \(\boxed{イ}\) とすい臓でつくられた \(\boxed{ウ}\) で栄養素えいようそを消化します。

答え(4)
ア:十二指腸じゅうにしちょう イ:たん液 ウ:すい液

(5)大腸は、おもに \(\boxed{ア}\) を吸収し、\(\boxed{イ}\) をつくります。

答え(5)
ア:水分 イ:ふん
解説(1)~(5)
【消化器官とはたらき】

(6)小腸では \(\boxed{ア}\) によって最終的な消化が行われます。デンプンは \(\boxed{イ}\) に、タンパク質は \(\boxed{ウ}\) に、脂肪しぼうは \(\boxed{エ}\) と \(\boxed{オ}\) になって \(\boxed{カ}\) から吸収きゅうしゅうされます。

答え(6)
ア:腸液ちょうえき イ:ブドウ糖 ウ:アミノ酸 エ:脂肪酸しぼうさん オ:モノグリセリド カ:柔毛じゅうもう
解説(6)
【消化のしくみ】

(7)図は小腸からの吸収の様子を表しています。□ に当てはまる言葉を答えなさい。

答え(7)
ア:柔毛じゅうもう イ:肝臓かんぞう
解説(7)

※小腸のひだや柔毛は、表面積を大きくして吸収の効率を高める

問4

心臓と血管について、□ に当てはまる言葉を答えなさい。

(1)心臓は、\(\boxed{ア}\) を全身や肺へ送る \(\boxed{イ}\) のはたらきをしています。ヒトの心臓は \(\boxed{ウ}\) 心房 \(\boxed{エ}\) 心室です。

答え(1)
ア:血液けつえき イ:ポンプ ウ:2 エ:2

(2)血管には大きく2つに分類すると \(\boxed{ア}\) と \(\boxed{イ}\) があります。太い \(\boxed{イ}\) には血液の逆流ぎゃくりゅうを防ぐ \(\boxed{ウ}\) があります。\(\boxed{ア}\) と \(\boxed{イ}\) をつなぐ血管を \(\boxed{エ}\) 血管と言います。

答え(2)
ア:動脈どうみゃく イ:静脈じょうみゃく ウ:べん エ:毛細もうさい
解説(2)


(3)図は心臓を表しています。\(\boxed{ア}\) ~ \(\boxed{エ}\) の部位の名称めいしょうと、\(\boxed{オ}\) ~ \(\boxed{ク}\) の血管の名称を答えなさい。

答え(3)
ア:右心房うしんぼう イ:右心室うしんしつ ウ:左心房さしんぼう エ:左心室さしんしつ オ:大静脈だいじょうみゃく カ:肺動脈はいどうみゃく キ:肺静脈はいじょうみゃく ク:大動脈だいどうみゃく
解説(3)

※矢印は血液の流れを表している

(4)図は血液の循環じゅんかんを表しています。\(\boxed{ア}\) ~ \(\boxed{ク}\) の血管の名称を答えなさい。

答え(4)
ア:肺動脈はいどうみゃく イ:肺静脈はいじょうみゃく ウ:大静脈だいじょうみゃく エ:大動脈だいどうみゃく オ:かん静脈 カ:門脈もんみゃく キ:じん静脈 ク:じん動脈
解説(4)

※血液は、全身 → 大静脈 → 右心房 → 右心室 → 肺動脈 → 肺 → 肺静脈 → 左心房 → 左心室 → 大動脈 → 全身の順に循環する。全身に酸素と養分を運び、二酸化炭素と不要物を受け取る。

(5)血液中の \(\boxed{ }\) は酸素を運ぶはたらきをします。

答え(5)
赤血球せっけっきゅう

(6)血液中の \(\boxed{ }\) は体内に入った細菌さいきんを殺すはたらきをします。

答え(6)
白血球はっけっきゅう

(7)血液中の \(\boxed{ }\) は出血を止めるはたらきをします。

答え(7)
血小板けっしょうばん
解説(5)(6)(7)

(8)血液中の \(\boxed{ }\) は養分ようぶんや二酸化炭素、不要物ふようぶつを運ぶはたらきをします。

答え(8)
血しょう
解説(8)
※液体成分で養分や二酸化炭素、不要物を運ぶ

問5

排出器官はいしゅつきかんについて、□ に当てはまる言葉を答えなさい。

(1)血液から不要物を除いて尿をつくる器官を \(\boxed{ }\) といいます。

答え(1)
じん臓

(2)尿を一時的にたくわえる器官を \(\boxed{ }\) といいます。

答え(2)
ぼうこう

(3)皮膚ひふにある汗を作る器官を \(\boxed{ア}\) といいます。汗には \(\boxed{イ}\) を調節するはたらきがあります。

答え(3)
ア:汗腺かんせん イ:体温

(4)図は排出器官を表しています。\(\boxed{ア}\) ~ \(\boxed{オ}\) の名称を答えなさい。

答え(4)
ア:じん静脈 イ:じん動脈 ウ:じん臓 エ:ぼうこう オ:輪尿管りんにょうかん
解説(4)

問6

感覚器官について、□ に当てはまる言葉を答えなさい。

(1)感覚器官には、\(\boxed{ア}\)、\(\boxed{イ}\)、\(\boxed{ウ}\)、\(\boxed{エ}\)、\(\boxed{オ}\)などがあります。

答え(1)
ア:目 イ:耳 ウ:した エ:はな オ:皮膚ひふ

(2)図は目のつくりを表しています。\(\boxed{ア}\) ~ \(\boxed{ク}\) の名称を答えなさい。

答え(2)
ア:角膜かくまく イ:レンズ ウ:ひとみ エ:こうさい オ:毛様体もうようたい カ:網膜もうまく キ:盲点もうてん ク:視神経ししんけい
解説(2)

(3)図は耳のつくりを表しています。\(\boxed{ア}\) ~ \(\boxed{キ}\) の名称を答えなさい。

答え(3)
ア:かく イ:外耳道がいじどう ウ:鼓膜こまく エ:うずまき菅 オ:耳小骨じしょうこつ カ:三半規管さんはんきかん キ:ちょう神経
答え(3)

問7

ヒトの誕生たんじょうについて、□ に当てはまる言葉または数を答えなさい。

(1)ヒトの精子は \(\boxed{ア}\)(男性・女性から選択)の \(\boxed{イ}\) でつくられ、卵子は \(\boxed{ウ}\)(男性・女性から選択)の \(\boxed{エ}\) でつくられます。

答え(1)
ア:男性 イ:精巣せいそう ウ:女性 エ:卵巣らんそう

(2)精子の長さは \(\boxed{ア}\) mm、卵子の直径は \(\boxed{イ}\) mmです。

答え(2)
ア:0.06 イ:0.14

(3)卵子と精子が合体し1つになることを \(\boxed{ア}\) といいます。 \(\boxed{ア}\) した卵子は、女性の子宮内に着床ちゃくしょうし、\(\boxed{イ}\) がつくられます。胎児たいじは \(\boxed{イ}\) とつながった \(\boxed{ウ}\) を通して母体から酸素や養分を受け取り、不要物や二酸化炭素を送り出しながら成長します。

答え(3)
ア:受精じゅせい イ:胎盤たいばん ウ:へそのお
解説(1)(2)(3)


(4)胎児は受精から約 \(\boxed{ }\) か月で誕生します。

答え(4)
10
解説(4)
※10か月 = 38週 = 266日