理科【基本】無せきつい動物と節足動物

問1

動物の分類についてまとめました。□ に当てはまる言葉を答えなさい。

(1)動物は背骨を持つ \(\boxed{ア}\) 動物と、背骨を持たない \(\boxed{イ}\) 動物に分類できます。\(\boxed{イ}\) 動物のうち、節のある足を持つ仲間を \(\boxed{ウ}\) 動物と言います。

答え(1)
ア:せきつい イ:無せきつい ウ:節足せっそく

(2)節足動物は、\(\boxed{ア}\) 類、\(\boxed{イ}\) 類、\(\boxed{ウ}\) 類、\(\boxed{エ}\) 類に分類することができます。

答え(2)
ア:昆虫 イ:クモ形 ウ:こうかく エ:多足たそく
解説

問2

節足動物の体のつくりについてまとめました。\(\boxed{ }\) に当てはまる言葉を答えなさい。 

(1)昆虫類の体は、\(\boxed{ア}\) 部、\(\boxed{イ}\) 部、\(\boxed{ウ}\) 部の3つの部分に分かれています。足は \(\boxed{イ}\) 部に \(\boxed{エ}\) 本あります。

答え(1)
ア:頭 イ:きょう ウ:ふく エ:6
解説(1)
【アリ】

(2)クモ形類の体は、\(\boxed{ア}\) 部と \(\boxed{イ}\) 部の2つの部分に分かれています。\(\boxed{ア}\) 部とは、\(\boxed{ウ}\) 部と \(\boxed{エ}\) 部が一体になった部分です。足は \(\boxed{ア}\) 部に \(\boxed{オ}\) 本あります。

答え(2)
ア:頭胸とうきょう イ:ふく ウ:頭 エ:きょう オ:8
解説(2)
【ジョロウグモ】

(3)クモの頭部には光の当たる方向や明るさを感じる \(\boxed{ア}\) や、えものをおさえつけたり、はさんだりする働きを持つ \(\boxed{イ}\) などがあります。

答え(3)
ア:単眼たんがん イ:触肢しょくし
解説(3)
【ジョロウグモ(頭胸部)】

(4)こうかく類の体は、\(\boxed{ア}\) 部と \(\boxed{イ}\) 部の2つの部分に分かれています。足は \(\boxed{ア}\) 部に \(\boxed{ウ}\) 本あります。

答え(4)
ア:頭胸とうきょう イ:ふく ウ:10
解説(4)
【ザリガニ】


【エビ】

(5)多足類の体は、\(\boxed{ア}\) 部と \(\boxed{イ}\) 部の2つの部分に分かれています。\(\boxed{イ}\) 部とは、\(\boxed{ウ}\) 部と\(\boxed{エ}\) 部が一体になった部分です。\(\boxed{イ}\) 部に多数の対になる足があります。

答え(5)
ア:頭 イ:どう ウ:きょう エ:ふく
解説(5)

問3

(1)この生物はイソギンチャクやクラゲの仲間で、刺胞しほう動物というグループに属します。暖かい海でしか生活することができず、宝石として扱われるものもあります。この生物の名前を答えなさい。

答え(1)
サンゴ

(2)深海で生活している世界最大のイカをア~オから1つ選びなさい。

ア. コウイカ

イ. スルメイカ

ウ. ホタルイカ

エ. ダイオウイカ

オ. アオリイカ

答え(2)
解説(1)(2)
無せきつい動物には節足動物以外に、軟体なんたい動物(イカ・タコなど)、刺胞しほう動物(イソギンチャク・クラゲ・サンゴなど)、環形かんけい動物(ミミズ・ヒルなど)などのグループがある。